4. 医療・健康分野の報道でよく出る英語表現
パンデミック以降、医療や健康に関する英語報道の注目度は格段に上がりました。epidemic(感染症の流行)やvaccine(ワクチン)など、医療ニュースで頻出する単語集です。
- pandemic(パンデミック)
世界的な感染症の大流行。複数国・大陸に広がる病気。 - epidemic(エピデミック)
地域的な感染症の流行。限られたエリアでの急増。 - virus(ヴァイラス)
ウイルス。感染症を引き起こす微生物。 - vaccine(ヴァクシーン)
ワクチン。感染症の予防や重症化を防ぐ注射・薬剤。 - immunity(イミュニティ)
免疫。病原体に対する防御力。 - symptom(シンプトム)
症状。病気に伴う体の異常な反応や変化。 - diagnosis(ダイアグノーシス)
診断。病気を特定する医療行為。 - treatment(トリートメント)
治療。病気を治すための処置・薬・療法。 - infection(インフェクション)
感染。ウイルスや細菌が体内に侵入し増殖すること。 - contagious(コンテイジャス)
感染性のある。他人にうつる性質を持つ。 - quarantine(クウォランティーン)
隔離。感染拡大を防ぐために人を一定期間分離する措置。 - isolation(アイソレーション)
隔離状態。病気や感染者を他者から離すこと。 - outbreak(アウトブレイク)
急激な発生。感染症などの急な広がり。 - mortality(モータリティ)
死亡率。特定期間中に亡くなる人の割合。 - healthcare(ヘルスケア)
医療サービス。診療、予防、看護など健康維持の仕組み。 - public health(パブリック・ヘルス)
公衆衛生。社会全体の健康と福祉を保つための制度や施策。 - mental health(メンタル・ヘルス)
心の健康。ストレス、うつ、不安などの精神状態。 - therapy(セラピー)
療法。心身の治療や回復を目的とした方法。 - vaccination(ヴァクシネイション)
ワクチン接種。予防のためにワクチンを投与すること。 - side effect(サイド・エフェクト)
副作用。薬などによる予期しない不調や反応。 - chronic(クロニック)
慢性的な。長期間にわたって続く病気や症状。 - acute(アキュート)
急性の。短期間に激しく発症する症状や病気。 - screening(スクリーニング)
検診。病気の早期発見のためのチェック。 - variant(ヴァリアント)
変異株。ウイルスなどの遺伝子が変化したもの。 - prevention(プリベンション)
予防。病気や感染を未然に防ぐ行動や方法。 - resilience(レジリエンス)
回復力・耐性。 困難やストレスから立ち直る力。心理学・環境・経済・組織論など幅広い分野で使用。
5. 国際情勢と外交関係に強くなる単語群
国際紛争、難民問題、国連の活動など、グローバルな視点でニュースを読み解く力が問われる時代。diplomacy(外交)、conflict(衝突)、treaty(条約)など、国際関係に不可欠な英単語を紹介します。
- diplomacy(ディプロマシー)
外交。国家間の交渉や関係構築を行う活動。 - ambassador(アンバサダー)
大使。他国に派遣される最高位の外交代表。 - treaty(トリーティ)
条約。国同士が結ぶ正式な合意文書。 - sanction(サンクション)
制裁。国際社会による経済・政治的圧力手段。 - embargo(エンバーゴ)
禁輸措置。特定の国への輸出・輸入を禁止する政策。 - alliance(アライアンス)
同盟。複数国が共通の目的で協力し合う関係。 - negotiation(ネゴシエーション)
交渉。意見の異なる当事者間で合意を目指す話し合い。 - conflict(コンフリクト)
紛争・対立。武力や意見による争い。 - ceasefire(シースファイア)
停戦。戦闘を一時的または恒久的に停止する合意。 - mediation(メディエーション)
仲裁。第三者が間に入って和解や合意を促すこと。 - sovereignty(ソブリンティ)
主権。国家が他国から干渉されずに自立して政治を行う権利。 - intervention(インターベンション)
介入。他国の問題や紛争に第三国が関与する行動。 - refugee(レフュジー)
難民。迫害や戦争から逃れて他国へ避難した人々。 - displacement(ディスプレイスメント)
強制移動。戦争や災害による住民の避難・移住。 - UN (United Nations)(ユーエヌ/ユナイテッド・ネイションズ)
国際連合。世界の平和と安全保障を目的とする国際機関。 - summit(サミット)
首脳会談。各国の指導者が集まって行う重要な会議。 - détente(デタント)
緊張緩和。対立国間の関係を改善する努力や状況。 - diplomatic relations(ディプロマティック・リレーションズ)
外交関係。国家間の公式な交流と関係性。 - sovereign state(ソブリン・ステート)
主権国家。他国に依存せず独立して統治できる国。 - geopolitics(ジオポリティクス)
地政学。地理的要因が国際政治に与える影響を分析する学問。 - belligerent(ベリジャレント)
交戦中の、好戦的な。争いの当事者または態度。 - asylum(アサイラム)
庇護。迫害から逃れた人を保護する制度や場所。 - diplomatic immunity(ディプロマティック・イミュニティ)
外交特権。大使など外交官が享受する法的免責。 - border dispute(ボーダー・ディスピュート)
国境紛争。領土や境界線をめぐる国家間の対立。 - arms control(アームズ・コントロール)
軍備管理。兵器の保有・配備を制限する国際的な協定や行動。 - peacekeeping(ピースキーピング)
平和維持。国連などが紛争後に秩序を保つために行う活動。 - statecraft(ステイトクラフト)
国政術。国家を効率的かつ戦略的に運営する技術や手腕。 - hegemony(ヘジェモニー)
覇権。一国が他国に対して政治・経済的優位を持つ状態。 - bilateral(バイラテラル)
二国間の。2国間で行われる交渉や協定。 - multilateral(マルチラテラル)
多国間の。複数国が関わる協定・会議・関係。
6. 社会問題・倫理・価値観を語るための語彙
格差、差別、倫理観など、現代の複雑な社会問題を論じるときに求められる語彙力を強化する単語集です。discrimination(差別)、equity(公平)、morality(道徳)など、価値判断を含む単語を紹介します。
- inequality(イニクオリティ)
不平等。機会・所得・教育・性別などにおける格差。 - discrimination(ディスクリミネイション)
差別。人種、性別、宗教などに基づく不当な扱い。 - prejudice(プレジュディス)
偏見。根拠のない先入観や否定的な態度。 - privilege(プリビレッジ)
特権。特定の人や集団にだけ与えられる優遇された地位や権利。 - equity(エクイティ)
公正・公平。平等とは異なり、状況に応じて配慮される公正さ。 - justice(ジャスティス)
正義。道徳や法律に基づく公正なあり方。 - morality(モラリティ)
道徳。善悪の判断や行動の規範。 - ethics(エシックス)
倫理。職業や社会の中で守るべき原則や行動指針。 - human rights(ヒューマン・ライツ)
人権。すべての人が持つ生まれながらの権利。 - freedom of speech(フリーダム・オブ・スピーチ)
言論の自由。意見を自由に発信できる権利。 - tolerance(トレランス)
寛容。自分と異なる考え方や文化を受け入れる姿勢。 - injustice(インジャスティス)
不正・不公平。不当な扱いや制度による損害。 - oppression(オプレッション)
抑圧。力や権力によって自由や権利が制限されること。 - marginalized(マージナライズド)
疎外された。社会の中心から外れた立場に置かれた人々。 - diversity(ダイバーシティ)
多様性。人種、性別、文化、価値観などの違いが共存すること。 - inclusion(インクルージョン)
包摂・包括。あらゆる人々が受け入れられ、平等に参加できる状態。 - activism(アクティビズム)
活動主義。社会的・政治的な変化を求める積極的な行動。 - ally(アライ)
支援者・味方。差別や不正に反対し、共に行動する人。 - stereotype(ステレオタイプ)
固定観念。ある集団に対する単純化されたイメージ。 - accountability(アカウンタビリティ)
説明責任。行動や判断について説明し、責任を取る義務。 - censorship(センサーシップ)
検閲。政府などによって情報や表現が制限されること。 - civil disobedience(シヴィル・ディスオビーディエンス)
市民的不服従。法に従わず、非暴力で抗議する行為。 - solidarity(ソリダリティ)
連帯。共通の目的のために結束して行動すること。 - social justice(ソーシャル・ジャスティス)
社会的正義。すべての人に公平な機会と待遇を保障する考え方。 - controversy(コントロバーシー)
論争。意見が大きく対立し、社会的議論や対立が起こっている状態。
コメント