7. 感情・心理状態を表現する英語ボキャブラリー
人間関係やニュースで取り上げられる感情的な反応を理解するには、微妙な心理を表す語彙が必要です。resentment(憤り)、empathy(共感)、anxiety(不安)など、感情や心の動きを表現する英単語を紹介します。
- empathy(エンパシー)
共感。他人の気持ちや経験を理解し、感じ取る能力。 - sympathy(シンパシー)
同情。他人の苦しみに心を寄せること。 - resentment(リゼントメント)
憤り。怒りや恨みが心の中に蓄積された状態。 - frustration(フラストレーション)
欲求不満。思い通りにならずに感じる不快やいら立ち。 - anxiety(アンザイエティ)
不安。心配や緊張などによる落ち着かない気持ち。 - grief(グリーフ)
深い悲しみ。特に喪失や死に直面したときの感情。 - relief(リリーフ)
安心・安堵。緊張や不安が解消されたときの感情。 - anger(アンガー)
怒り。何かに対して強い不満や敵意を抱く状態。 - jealousy(ジェラシー)
嫉妬。誰かの成功や幸せを羨ましく思う感情。 - guilt(ギルト)
罪悪感。悪いことをしたという内面的な責任の感覚。 - shame(シェイム)
恥。人前で失敗したり非難されたときに感じる不快な感情。 - fear(フィア)
恐れ。不安や危険を感じて身を守ろうとする反応。 - hope(ホープ)
希望。未来に対して良い結果を期待する前向きな感情。 - despair(ディスペア)
絶望。希望がまったく感じられない深い落ち込み。 - confusion(コンフュージョン)
混乱。状況や感情が整理できず戸惑う状態。 - compassion(コンパッション)
思いやり。苦しむ他者への深い優しさと関心。 - apathy(アパシー)
無関心。何事にも感情的な反応を示さない状態。 - joy(ジョイ)
喜び。心から湧き上がる幸福感。 - pride(プライド)
誇り。自分や他者の行動に対して自信と満足を持つ気持ち。 - embarrassment(エンバラスメント)
当惑・恥ずかしさ。失敗や注目により困惑する感情。
8. 行動・変化・影響を表す抽象英単語
「状況がどう変化したのか」「何が影響を与えたのか」を説明する場面で頻繁に使われる語彙集です。implement(実行する)、trigger(引き起こす)、deteriorate(悪化する)など、抽象的な出来事の流れや因果関係を表す表現が中心です。
- implement(インプリメント)
実行する。計画や政策を現実に移すこと。 - trigger(トリガー)
引き起こす。ある出来事や反応のきっかけになる。 - deteriorate(ディテリオレイト)
悪化する。状況や状態が徐々に悪くなる。 - escalate(エスカレート)
拡大する。状況が段階的に深刻化・激化する。 - mitigate(ミティゲイト)
和らげる。悪影響や苦痛を軽減する。 - alleviate(アリヴィエイト)
軽減する。問題や痛みを少しでも緩和する。 - intensify(インテンシファイ)
強化する。力・効果・感情などをさらに強める。 - undermine(アンダーマイン)
弱体化させる。徐々に影響を与えて力を奪う。 - reinforce(リーインフォース)
補強する。力や意見などをさらに強くする。 - jeopardize(ジェパーダイズ)
危険にさらす。リスクや損害を招く恐れがある行為。 - compromise(コンプロマイズ)
妥協する/損なう。合意に至るために譲歩する、または安全性などを犠牲にする。 - adjust(アジャスト)
調整する。状況に応じて変更・適応する。 - adapt(アダプト)
適応する。環境や状況に合うように変化する。 - evolve(イヴォルヴ)
進化する。時間をかけて徐々に発展・変化する。 - expand(エクスパンド)
拡大する。規模・範囲・内容を広げる。 - contract(コントラクト)
縮小する。反対に、範囲や規模が狭まること。 - disrupt(ディスラプト)
混乱させる。正常な流れを妨げる。 - accelerate(アクセレレイト)
加速する。速度や進行を早める。 - reverse(リバース)
逆転させる。状況を元に戻す、または反転させる。 - halt(ホルト)
停止する。完全に止める、または中断する。 - suppress(サプレス)
抑える。感情や反乱などを力で押さえつける。 - stimulate(スティミュレイト)
刺激する。成長や行動を促進させる。 - provoke(プロヴォーク)
引き起こす。怒りや反応をわざと誘発する。 - induce(インデュース)
誘発する。ある行動や状態を意図的に起こす。 - facilitate(ファシリテイト)
促進する。物事を円滑に進めやすくする。 - allocate(アロケイト)
割り当てる。リソースや責任を分配する。 - consume(コンスーム)
消費する。資源やエネルギーなどを使い切る。 - generate(ジェネレイト)
生み出す。エネルギー、利益、関心などを生産・発生させる。 - transmit(トランスミット)
伝える/伝染させる。情報・病気・信号などを送る。 - interfere(インタフィア)
干渉する。不要または有害な関与をすること。 - contribute(コントリビュート)
貢献する。目的達成に役立つ働きをする。 - occur(オカ―)
起こる。出来事が自然に発生すること。 - result(リザルト)
結果として生じる。原因から導き出される影響や現象。 - affect(アフェクト)
影響を与える。行動や状況に変化をもたらす。 - impact(インパクト)
影響・衝撃。物理的または心理的に強い効果。 - implication(インプリケイション)
含意・影響。発言や行動が直接言われていなくても持つ隠れた意味や結果。 - consequence(コンセクエンス)
結果・影響。ある行動や出来事が引き起こす、良いまたは悪い結果。 resultより「重大な影響」「責任」を含む文脈で使われやすい。 - feasible(フィージブル)
実現可能な。計画・提案などが実行に移せる現実的なものであること。
9. 話し方・議論・伝え方を支える表現力アップ単語
「どう話すか」「どう伝えるか」に関する語彙を強化することで、英語での説得力や論理性が格段にアップします。articulate(明確に述べる)、emphasize(強調する)、contradict(反論する)など、議論やプレゼンで使える英語表現を中心に紹介。
- articulate(アーティキュレイト)
はっきり述べる。考えを明瞭かつ論理的に言葉にする。 - assert(アサート)
主張する。強く明確に意見を述べる。 - claim(クレイム)
主張する。ある意見や事実を真実だと述べる。 - state(ステイト)
述べる。意見や情報を明確に言葉にする。 - declare(ディクレア)
宣言する。はっきりと公式に述べる。 - emphasize(エンファサイズ)
強調する。特定の点を重要であるとして強く示す。 - clarify(クラリファイ)
明確にする。あいまいな情報をはっきりさせる。 - explain(エクスプレイン)
説明する。理由や意味をわかりやすく伝える。 - elaborate(エラボレート)
詳しく述べる。基本的な情報をさらに掘り下げて説明する。 - describe(ディスクライブ)
描写する。人・物・状況などを具体的に表現する。 - justify(ジャスティファイ)
正当化する。行動や意見に理由や根拠を示す。 - argue(アーギュー)
議論する。意見を述べて他者と対話・反論する。 - counter(カウンター)
反論する。相手の主張に対して反対の意見を述べる。 - persuade(パースウェイド)
説得する。相手を納得させて行動や考えを変えさせる。 - convince(コンヴィンス)
納得させる。相手に信じさせる、理解を得る。 - debate(ディベート)
討論する。形式的に意見を交わして議論する。 - rhetoric(レトリック)
修辞。説得や印象操作を目的とした表現技法。 - summarize(サマライズ)
要約する。情報や内容を簡潔にまとめる。 - highlight(ハイライト)
強調する。特に重要な点に注目させる。 - paraphrase(パラフレーズ)
言い換える。同じ意味を異なる表現で伝える。 - quote(クォート)
引用する。他人の言葉や文章をそのまま使う。 - cite(サイト)
出典を示す。資料や他人の意見を根拠として取り上げる。 - rebut(リバット)
反論する。相手の主張が誤りであると論じる。 - outline(アウトライン)
概要を述べる。全体の構成や要点を簡潔に説明する。 - conclude(コンクルード)
結論づける。議論や説明の最後に要点をまとめる。 - consensus(コンセンサス)
合意・総意。 複数人や組織が議論の末にたどり着く共通の意見。政治・ビジネス・学術で頻出。
コメント