小学1年生にオススメの絵本・児童書 一覧 54選|夏休み・冬休みの読書感想文に

小学1年生にオススメの絵本・児童書 一覧 54選|夏休み・冬休みの読書感想文に 国語
スポンサーリンク

小学校1年生の子どもにとって、はじめての「読書感想文」は大きな一歩です。どんな本を読めばいいのか迷う保護者の方も多いのではないでしょうか?
本記事では、読書感想文に最適で、子どもが楽しみながら読める絵本・児童書54冊を厳選してご紹介します。

読みやすさ、内容の深さ、そして心を育てる要素が詰まったラインナップばかり。自宅学習の一環としても活用でき、家庭教材との相性も抜群です。

「教育費を無駄にしたくない」「子どもの読書習慣を育てたい」という保護者の方に、役立つヒントがきっと見つかります。

カンタン! 齋藤孝の 最高の読書感想文 (角川つばさ文庫) [ 齋藤 孝 ]
created by Rinker
スポンサーリンク

小学1年生にオススメの絵本・児童書 一覧

※本記事の書籍タイトルには、一部にAmazonへのリンクを含みます。クリックするとAmazonの各商品ページに移動し、詳細をご確認いただけます。

 

  1. 一さつのおくりもの
  2. まほうのじどうはんばいき
  3. ふたりはともだち
  4. エルマーの冒険
  5. かわいいこねこをもらってください(おくりものシリーズ)
  6. おねえちゃんってふしぎだな
  7. ムカッ やきもちやいた
  8. 虫ガール ほんとうにあったおはなし
  9. ごきげんなすてご
  10. せかいでさいしょにズボンをはいた女の子
  11. おてがみほしいぞ
  12. ハキちゃんの「はっぴょうします」
  13. おともださにナリマ小
  14. ふたごのでんしゃ
  15. くんちゃんのはじめてのがっこう
  16. おこだでませんように
  17. メガネをかけたら
  18. としょかんライオン
  19. あるかしら書店
  20. おちびさんじゃないよ
  21. たんたのたんけん(改訂版)
  22. はじめて読む がいこくの物語 1年生
  23. オオカミ王ロボ
  24. とりかえっこ ちびぞう(改訂版)
  25. 歩いて行こう
  26. ふたごのプリンセスと雪の国のオーロラドレス
  27. 森のちいさな三姉妹 森ネコさんのおかしをどうぞ
  28. じゃんけんのすきな女の子(新装版)
  29. 秘密のカギで世界をすくえ!
  30. おなかがぽこぽこ
  31. ごきげんぶくろ
  32. みどりいろのたね
  33. トラベッド
  34. 風をつかまえたウィリアム
  35. 番ねずみのヤカちゃん
  36. そらとぶこくばん
  37. つくしちゃんとおねえちゃん
  38. ながれぼし
  39. かいけつゾロリのドラゴンたいじ
  40. しんぱいなことが ありすぎます!
  41. さかさまがっこう
  42. ながれぼしのランドセル
  43. なつのおとずれ
  44. きつねの子
  45. ことばのこばこ
  46. やぎこ先生 いちねんせい
  47. わかったさんのおかし
  48. かいじゅうでんとう
  49. うみべの おはなし3にんぐみ
  50. バナナじけん
  51. ランドセルがやってきた
  52. 手ぶくろを買いに
  53. おおきなおおきな おいも
  54. ふらいぱんじいさん

 

カンタン! 齋藤孝の 最高の読書感想文 (角川つばさ文庫) [ 齋藤 孝 ]
created by Rinker

子どもの“読む力”を育てるためにできること

読書は、子どもの想像力・共感力・語彙力を自然に育む最強の学習法です。
今回ご紹介した絵本・児童書は、どれも小学1年生に寄り添った作品ばかり。本を読む楽しさを知ることができれば、自宅学習にも前向きに取り組めるようになります。

また、教育の教材や家庭での読書時間としても活用できるため、図書館などを使えば教育費の有効活用にもつながります

お子さまにとっての「大切な1冊」と出会うきっかけになりますように。読書が、未来への小さな魔法になりますように。

よくある質問(FAQ)

小学1年生向けの絵本はどうやって選べばいいですか?

まずは「楽しいと思えるか」を最優先にしましょう。自力で読める文字量か、ふりがな・挿絵の多さもチェックポイントです。自宅学習の延長として 通信教育 で扱われるレベルの本を基準にすると、無理なく読めます。

読書感想文は何文字くらい書けばいいでしょうか?

小1の場合は400〜800字を目安にすると負担が少なく達成感も得られます。原稿用紙1〜2枚が標準的です。

絵本でも読書感想文を書けますか?

もちろん可能です。登場人物の気持ちやお気に入りの場面を中心にまとめれば十分な内容になります。「絵が印象に残った理由」なども感想文の立派な素材です。

子どもがうまく書けないとき、親はどうサポートすればいい?

登場人物や出来事を一緒に口に出して整理し、付箋やメモで感じたことを可視化すると書きやすくなります。タイピング学習用の子ども向け教材を併用し、文章を「聞く→話す→書く」の順で練習させると効果的です。

読書習慣を定着させるコツはありますか?

寝る前や朝の10分を「家族で読む時間」に固定すると継続しやすくなります。図書館の定期利用や、教育費を抑えつつ良書に触れられる自宅学習プランもおすすめです。

本は購入と図書館、どちらが良いでしょう?

長く手元に置きたいお気に入りは購入、読み比べや費用を抑えたいときは図書館、と使い分けましょう。Amazonなどオンライン購入は在庫確認が早く、リンクからレビューも見られるため選択肢を広げられます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました