「どうして〇〇って必要なの?」と子どもが問いかけたとき、その好奇心をどう伸ばしてあげればいいか悩んだことはありませんか?子どもたちが「考える」「伝える」力を自然と身につける方法、それがディベート(議論・討論)です。身近なテーマで意見を交わしながら、自分の考えを整理し、相手の意見に耳を傾ける。そんな体験を通じて得られる成長は計り知れません。
ここでは、家庭や学校で取り組みやすい小学生向けのディベートテーマ(議論・討論)をたっぷりとご紹介します。難しそうに思えるディベートも、身近な話題から始めると驚くほど楽しく、充実感に満ちた時間になるはずです。
小学生向けディベート(議論・討論)のテーマ一覧
考える力や表現力を育てるディベートの魅力を紹介し、子どもたちが楽しく意見交換できる環境を作るお手伝いを目的としています。家庭や学校で話題にできるテーマを見つけて、子どもたちの新しい可能性を広げてみませんか?きっと、ディベートを通じて成長を感じられる瞬間が訪れるはずです。
「どんなテーマがいいの?」と迷ったら、ここで紹介するアイデアをぜひ参考にしてください。子どもたちが夢中になれるトピックで、楽しみながら学びを深めるきっかけを作りましょう!
1. 学校生活 (20テーマ)
- 宿題は必要か、必要でないか
- 校則は厳しい方が良いか、ゆるい方が良いか
- 学校でスマホを使えるべきかどうか
- クラス替えは毎年行うべきか
- 給食は選べるようにすべきかどうか
- 学校の掃除は生徒がするべきか
- 体育の授業はもっと増やすべきか
- 夏休みの宿題は廃止すべきかどうか
- テストは必要かどうか
- 学校の制服は必要かどうか
- 先生はもっと生徒の意見を聞くべきか
- 生徒会活動は全員が参加すべきか
- 修学旅行は国内で十分か、海外も考えるべきか
- 自分の席は自由に選べるべきか
- 図書室の本はもっと新しいものに入れ替えるべきか
- 体育祭は必要かどうか
- 学校の行事は生徒が計画するべきかどうか
- いじめをなくす方法について議論すべきか
- 学校で植物を育てるのは大切かどうか
- ICT教育(タブレットやパソコン)はもっと増やすべきか
2. 日常生活 (20テーマ)
- ペットを飼うべきかどうか
- テレビよりYouTubeの方が良いか
- 朝ごはんを食べることは大切かどうか
- 自分の部屋は片付けるべきか、自由で良いか
- おこづかいを毎月もらうべきか、必要なときだけもらうべきか
- 家でお手伝いをするべきかどうか
- 毎日運動をするべきかどうか
- ゲームをする時間は1日1時間以下にするべきか
- 外食をする方が良いか、家で食べる方が良いか
- 兄弟や姉妹がいることは良いことかどうか
- 友だちと一緒に勉強する方が良いか、一人で勉強する方が良いか
- 毎日決まった時間に寝るべきかどうか
- 毎日日記を書くのは役に立つかどうか
- 自分の部屋は必要かどうか
- 電車やバスの中ではゲームをしても良いかどうか
- 家の中では靴を履くべきかどうか
- 友だちを家に呼ぶときにルールを作るべきかどうか
- 公園で遊ぶのは必要かどうか
- 自転車に乗るときにヘルメットをかぶるべきかどうか
- 子どもにもスマートウォッチは必要かどうか
コメント