ディベート・レポートのアイデア集:大学生必見の100テーマ
大学生活では、自分の意見を論理的に組み立て、説得力を持って伝えるスキルが求められます。そのために最適な練習がディベートやレポート作成です。しかし、テーマ選びはいつも悩みの種。
そこで、ここでは、社会問題から個人の価値観に至るまで、幅広いジャンルの「政策論題」「推定論題」「価値論題」のテーマを50ずつ厳選しました。
議論を深めるための参考やアイデアのヒントとして、ぜひ活用してください! このリストで、あなたのディスカッションやレポートに新たな視点を取り入れ、より深い理解と洞察を得ましょう。
【大学生向け】ディベート&レポートに使えるテーマリスト100選
論理的に考え、意見を伝える力を磨くには、適切なテーマ選びが欠かせません。ディベートやレポートに役立つ100のアイデアを集めました。次の一歩を踏み出すヒントとして、ぜひ活用してみてください!
政策論題(50テーマ)
(特定の政策や行動を実施すべきかどうかについて議論するテーマ)
- 大学の授業は完全オンライン化すべきである。
- 日本は死刑制度を廃止すべきである。
- すべての大学で奨学金の返済を免除する制度を導入すべきである。
- 大学キャンパス内でのペットボトル販売を禁止すべきである。
- AIによる採点システムを大学入試に導入すべきである。
- アルバイト経験を大学卒業の要件に加えるべきである。
- 日本は核兵器禁止条約に参加すべきである。
- プラスチック製品の全面禁止を国として推進すべきである。
- すべての大学生にギャップイヤーを義務付けるべきである。
- 日本政府は仮想通貨に対する規制を強化すべきである。
- 企業は週休3日制を導入すべきである。
- 選挙のネット投票を導入すべきである。
- 大学の授業料を完全無料化すべきである。
- 副業を大学生に推奨すべきである。
- エネルギー政策として原子力発電を拡大すべきである。
- 公共交通機関の料金を無料にすべきである。
- ベーシックインカムを導入すべきである。
- SNS上での誹謗中傷に対する罰則を強化すべきである。
- 大学生は選挙への投票を義務化すべきである。
- 外国人労働者の受け入れ制限を緩和すべきである。
- カジノを日本全国に展開すべきである。
- 大学の試験はすべてオープンブックにすべきである。
- 環境税を導入すべきである。
- AIによる医療診断を正式に認可すべきである。
- 公共の場での顔認識技術の使用を禁止すべきである。
- フリーランスの労働環境を法律で保護すべきである。
- 政府はSNS上のデマを規制すべきである。
- 大学の寮をすべて無償化すべきである。
- 短縮労働制度(1日6時間労働)を導入すべきである。
- 日本は同性婚を合法化すべきである。
- 食品廃棄を防ぐためにスーパーでの賞味期限割引を義務化すべきである。
- 企業に対し、男女の賃金格差をゼロにするよう義務付けるべきである。
- 大学生の投票率向上のために投票日を祝日にすべきである。
- 動物園の廃止を検討すべきである。
- 政府はAIに対する規制を強化すべきである。
- 学校の制服を完全自由化すべきである。
- 公立小中学校の部活動は外部委託すべきである。
- 日本は二重国籍を認めるべきである。
- 安楽死を合法化すべきである。
- 大麻を合法化すべきである。
- 18歳以下のスマホ使用を制限すべきである。
- ベジタリアンメニューを全学校給食で義務化すべきである。
- プログラミング教育を全学年で必修化すべきである。
- 環境負荷を考慮した税金(エコ税)を導入すべきである。
- 政府は出生率向上のために財政支援を増やすべきである。
- 企業に対し、ワークライフバランスの確保を義務付けるべきである。
- 公共交通機関の深夜運行を強化すべきである。
- オリンピックの開催を禁止すべきである。
- AIによる犯罪予測を認可すべきである。
- 学歴主義を撤廃し、実績重視の社会に移行すべきである。
NEXT:推定論題(50テーマ)
コメント