「お手伝い」は未来への第一歩!子どもの成長を支える魔法の習慣
「ママ、何か手伝おうか?」
そんな言葉が子どもから自然と出てきたら、思わず笑顔になりませんか?
実は、お手伝いはただの家事ではありません。自分で考え、行動し、誰かの役に立つ喜びを知る、大切な成長のステップなのです。お手伝いを通じて、子どもは責任感を学び、自信を育み、自分の力でできることをどんどん増やしていきます。
でも、「どんなお手伝いをお願いすればいいの?」と悩むこともあるはず。そこで今回は、小学生の年齢に合わせた「できることリスト」をご紹介!「楽しく」「無理なく」「やりがいを感じられる」お手伝いのアイデアをたっぷり詰め込みました。
小学生ができるお手伝いリスト 一覧
子どもが家のお手伝いをすることは、ただの家事の手伝いではありません。自主性や責任感が育まれ、生活スキルが自然と身につく大切な経験です。小さなことから始めることで、自信を持ち、「自分にもできる!」という成功体験を増やしていくことができます。
今日から一緒に、新しい習慣を始めてみませんか?まずは、「やってみたい!」と思うものをひとつ選んで、親子でチャレンジしてみてください!✨
🟢 低学年向け・簡単にできるお手伝い
- ベッドを整える
- 洗濯物をかごに入れる
- 自分のランドセルを整理する
- 靴を揃える
- テーブルを拭く
- 箸やスプーンを並べる
- 食事の後片付けを手伝う(食器を運ぶ)
- ご飯をよそう
- 野菜をちぎる・洗う
- 小さなゴミを拾う
- 玄関の靴を整える
- クイックルワイパーで床を拭く
- ハンカチ・ティッシュを準備する
- 家族に「いってらっしゃい」「おかえり」を言う
- 家族のためにお茶や水を準備する
- 枕やクッションを整える
- テレビのリモコンを元の場所に戻す
- ペットボトルのラベルをはがす
- 鉛筆を削る
- 家族の荷物を玄関まで運ぶ
🟡 中学年向け・少し難しいお手伝い
- 自分の服を畳んでしまう
- 朝ごはんの準備(パンにバターを塗るなど)
- 洗濯物を干す
- 服をハンガーにかける
- 部屋のゴミをまとめる
- 家族の水筒を洗う
- テーブルの上を片付ける
- 窓を拭く(低いところ)
- 買い物袋の中身を冷蔵庫や棚にしまう
- 家族にタオルを配る
- 手紙やメモを書いて家族に伝える
- 兄弟姉妹やペットの面倒を見る
- 野菜の皮をむく(じゃがいも・にんじんなど)
- スーパーマーケットのカートを押す
- 料理の材料を切る(保護者の見守り付き)
- 掃除機をかける
- 植物に水やりをする
- 部屋のカーテンを開ける・閉める
- 親の帰宅時に玄関で荷物を持つ
- 洗面所を拭く
🟠 高学年向け・自立を促すお手伝い
- 目覚まし時計で自分で起きる
- 料理の準備(包丁を使う)
- ご飯を炊く(炊飯器の使い方を学ぶ)
- みそ汁を作る
- 料理の盛り付け
- 洗濯機を回す
- 家族の洗濯物を畳む・整理する
- 窓拭きを本格的にやる(高いところも)
- お風呂掃除をする
- お風呂のお湯をためる
- 近所の簡単なおつかいに行く
- 郵便物を取る・整理する
- お釣りを計算して正しく渡す
- 家計を考えた買い物(特売品を見る)
- 家族のスケジュール管理を手伝う
- 子どもの頃に学ぶべき「お金の管理」を意識する
- 兄弟姉妹の宿題を手伝う(教えすぎない)
- 簡単な裁縫(ボタン付けなど)
- 灯りをこまめに消す習慣をつける
- 冷蔵庫の中を整理する
コメント