- 氷菓(米澤穂信)
- 僕の色、見つけた!(志津栄子)
- 銀河鉄道の夜(宮沢賢治)
- ガンバと15ひきの仲間(斎藤惇夫)
- しんかんせん開業物語
- 二宮金次郎伝
- 魚市場の一日
- 津田梅子(高木まさき)
- 自由への道(池田まき子)
- 10分で読める伝記 5年生(塩谷京子監修)
- 霧のむこうのふしぎな町(柏葉幸子)
- 言葉屋 言箱と言珠のひみつ
- おじいちゃんとの最後の旅(ウルフ・スタルク)
- 消えた図書室
- ぼくは満員電車で原爆を浴びた
- だれも知らない小さな国(佐藤さとる)
- ゲド戦記(アーシュラ・K・ル=グウィン)
- タイム・トラベラーズ(筒井康隆)
- 秘密の花園(フランシス・ホジソン・バーネット)
- ドリトル先生アフリカゆき(ヒュー・ロフティング)
- 魔女の宅急便(角野栄子)

まとめ|読書で未来をデザインしよう
91 冊のラインナップは「物語に没入して書きやすいか」「人生観を揺さぶり思考が深まるか」を基準に選びました。読後は 作文添削サービスで客観的なフィードバックを受け、文章力を磨いてみてみるのも手。速く読む力をつけたいなら、速読トレーニングもおすすめです。小さな一冊との出会いが、将来の進路選択にまでつながることも。読書感想文は、ただの宿題ではなく「自分の未来をデザインする第一歩」。今年はあなたの言葉で、“本”と“自分”の新しい関係を描いてみませんか?
❓ よくある質問(FAQ)
Q1. 読書感想文って何文字書けばいいの?
A. 学校や学年によって異なりますが、中学生の場合はだいたい 1200〜2000文字が一般的です。課題図書に指定されている場合は、学校から指定された文字数や用紙枚数に従いましょう。
Q2. 本を最後まで読めなかったときはどうすればいい?
A. 最後まで読めていなくても、心に残った場面や気になった登場人物に焦点を当てて書くことは可能です。読後感ではなく、「読んでいる途中で考えたこと」や「今後どうなると思ったか」などの視点も有効です。
Q3. 読書感想文って何を書けばいいの?あらすじだけじゃダメ?
A. あらすじだけでは読書感想文とは言えません。自分の考えや感情、印象に残った場面について「なぜそう感じたのか」を具体的に書くことで、評価されやすい文章になります。
Q4. どの本を選べば感想文が書きやすいの?
A. 感情が動く本、共感できる登場人物が出てくる本、あるいはテーマが自分の関心と近い本がおすすめです。
Q5. 文章が苦手なんだけど、上手に書くコツはある?
A. 構成を決めてから書き始めるとまとまりやすくなります。例えば「選んだ理由 → 印象に残った場面 → 自分の考え → 学んだこと」の4ステップで考えると、自然と感想文らしい文章になります。作文添削サービスなども上手に活用すると安心です。
コメント