- ペットボトルロボット作り
ペットボトルやキャップ、割り箸を使い、ロボットを作る創作遊び。 - 紙コップタワー崩し
紙コップでタワーを作り、的にしてボールを投げて崩す。 - オリジナル仮面作り
紙皿や段ボールを使って仮面を作り、変身ごっこ。 - ペットボトルキャップ投げ
ペットボトルのキャップを的に投げ、得点を競うゲーム。 - ストロー吹き矢
ストローと小さな紙を使い、的に当てる吹き矢遊び。 - タオル引っ張り競争
タオルの端を持ち合い、引っ張り合ってバランスを競う。 - ジャンプして宝取り
部屋の高い場所に吊るした軽い物(紙やお菓子)をジャンプして取る。 - ストローで風船サッカー
風船をストローで吹きながらゴールを目指す。 - 宝探しクイズ
クイズを解いてヒントを集め、部屋の中に隠されたお宝を見つける。 - すごろく
手作りのすごろくマップを使い、サイコロを振ってゴールを目指す。 - フラッシュゲーム
一瞬だけ物を見せて、それを記憶して正確に答える記憶力ゲーム。 - マスキングテープでホッケー
床にテープでゴールを作り、ペットボトルのキャップをスティックで打つ。 - 風船レース
風船をうちわや手であおいで動かし、誰がゴールまで早く進めるか競争。 - ビー玉コース作り
段ボールや割り箸でビー玉が転がるコースを作り、タイムを競う。 - 紙皿フライングディスク
紙皿を使い、的に当てたり、遠くまで飛ばして遊ぶ。 - ペットボトルボート
ペットボトルと風船でボートを作り、お風呂でレース。 - 片足相撲
片足を上げた状態で押し合い、相手のバランスを崩したら勝ち。 - 指相撲
指でじゃんけんのように押し合い、指を外させたら勝ち。 - 押し相撲
二人が向かい合い、手を突き合わせて押し合う相撲遊び。 - 尻相撲
二人が背中を向け合い、お尻をぶつけ合って相手を押し出す遊び。 - 絵しりとり
普通のしりとりとは違い、言葉の代わりに絵を描いてつなげていくしりとり。 - ことばリレー
お題に沿って、関連する言葉を次々に言い続ける(例:「食べ物」でスタートすると「リンゴ→ゴハン→ナポリタン」など)。 - ボール奪いゲーム
床に置かれたたくさんのボールを制限時間内に自分の陣地に集める。 - お絵かきクイズ
一人が絵を描き、他の人がそのお題を当てる。 - 段ボールトンネル
段ボールで作ったトンネルをくぐり、最速タイムを競う。 - ジェスチャーゲーム
身振り手振りだけでお題を表現し、当ててもらう。 - カタカナ禁止ゲーム
会話の中でカタカナ言葉を使ったら負け! - だるまさんが転んだ
定番の遊びですが、「だるまさんが転んだ」の後に追加の動きを入れるアレンジも可能。例:「だるまさんが…ジャンプした!」で全員ジャンプするなど。 - 手押し車レース
一人が手押し車の形になり、もう一人が足を持って進む。ゴールを目指す速さを競う。 - ペンギン歩きレース
膝を曲げ、ペンギンのように歩きながらゴールを目指す競争。 - 風船リフティング
風船を床に落とさないように、手や頭でリフティングを続ける。誰が一番長く続けられるか競争。 - 鬼ごっこ
一人が鬼になり、他の人を捕まえたら次の鬼を交代するシンプルな遊び。 - 高鬼
床以外(椅子や段差など)にいると鬼に捕まらないルール。安全に遊ぶため柔らかいマットや床を用意。 - 氷鬼(こおり鬼)
鬼に触れられると「氷」にされて動けなくなり、他の人にタッチされると復活できる。 - 色鬼
鬼が「赤」や「青」などの色を指定し、その色に触れていれば鬼に捕まらないルール。 - 影踏み鬼
他人の影を踏むことで捕まえる鬼ごっこ。室内ではライトを使うとさらに楽しい!
おうちが最高の遊び場に!すぐに始められるアイデア満載
おうち時間をもっと楽しく、もっとクリエイティブに過ごしませんか?今回ご紹介した室内遊びアイデアは、子どもたちの笑顔と驚きの声を引き出す、魔法のようなヒントが詰まっています。ただ遊ぶだけでなく、創造力や協調性を育むきっかけにもなります。
家にあるものを使ってすぐに始められるので、「特別な日」も「何気ない日」も、あっという間に思い出に変わるはずです。次にどの遊びに挑戦するか、ぜひ選んでみてください!
コメント