スピーチが苦手でも大丈夫!1分で話せる中学生向け例文がいっぱい!
「明日の朝礼、スピーチお願いね!」
そんなふうに言われて、ドキッとしたことはありませんか?
「何を話せばいいの?」「緊張してうまく言えるかな?」と不安になるのは、誰にでもあることです。
このページでは、中学生がそのまま使える1分間スピーチの例文を100本、10のテーマに分けて紹介しています。
たとえば、「努力」「友情」「夢」「ネットとのつきあい方」など、身近な話題をもとに作られているので、あなたの気持ちに近い内容がきっと見つかります。
学校の朝礼や学活だけでなく、発表の練習や作文のヒントにもピッタリです。
読むだけでも「話すって面白いかも」と思えてくるはず。
さあ、一緒に“言葉で伝える力”を育てていきましょう!
【中学生向け】1分間スピーチ『例文』100種類
以下の文章はあくまで例文です。構成や表現を参考にしながら、文字数を調整し、自分の言葉でスピーチを作成しましょう。
1. 学ぶことの楽しさ
勉強はただ点数を取るためのものではなく、新しいことを知ることで自分の世界を広げる楽しい体験でもあります。このカテゴリでは、「知ることがうれしい」「わかるっておもしろい」と思えるような、学びの本当の楽しさを伝えます。
1. “なぜ?”から始まる物語
みなさんは、何かに対して「なんでだろう?」と思ったことはありますか?たとえば、「なぜ空は青いのか」「どうして雷は光ってから音が鳴るのか」など。そんな“なぜ?”という気持ちは、実は学びのスタートラインです。
この「なぜ?」を大切にすると、世界がどんどん面白くなります。理科でも社会でも、英語でも数学でも、「なぜこうなるのか」と考えることで、自分なりの理解が深まります。
勉強っていうと、ただ覚えることと思われがちですが、本当は「考えること」が面白いんです。そして、考えることで、自分だけの「答えの物語」が生まれます。
今日から、「なぜ?」を口ぐせにしてみてください。きっと、何気ない授業や日常が、ワクワクする冒険のように変わっていくはずです。
2. “わかった!”がくれるやる気
みなさん、「あっ、わかった!」という瞬間を経験したことがありますよね?それまでよくわからなかった問題が、急にスッと頭に入ってくるあの感覚。あれって、すごく気持ちいいですよね。
実は、あの「わかった!」という感覚には、やる気を生み出す力があります。わかると楽しいし、もっと知りたくなる。さらに、次の問題にも挑戦したくなる。
勉強はたしかに大変なときもあるけれど、あの「わかった!」の快感を味わうために頑張るのも、ひとつのモチベーションになります。
つまずいたときは、「この先に“わかった!”が待っている」と思ってみてください。その一歩が、未来の自分の力につながっていきます。
3. 一つ知ると、十が気になる
ある日、歴史の授業で「織田信長」という人物を習いました。「へえ、戦国時代の有名な武将か」と思って終わるはずが、ふと気になって、家でどんな人だったのか調べてみたんです。すると、信長が使っていた武器、築いた城、外国との関わりまで出てきて、まるで映画を見ているように引き込まれました。
たった一つのことを知っただけで、「もっと知りたい」が止まらなくなる。それが、学ぶことの面白さです。
「気になったら調べる」――これを続けていると、勉強はただの義務ではなく、自分からどんどん広がっていく探検になります。
教科書に書いてあることは、その入り口にすぎません。そこからどこへ行くかは、自分次第なんです。
4. 世界のすごさを知る授業
この前の地理の授業で、アマゾン川の流れの長さについて習いました。6,000キロ以上もあるそうです。それを聞いたとき、「えっ、日本の端から端より長いじゃん!」と驚きました。
それから「世界には他にどんなすごい場所があるんだろう?」と気になって調べてみると、世界一高い山、世界一乾いた場所、人が住んでいない巨大な砂漠など、知らないことだらけでした。
教室の中で習っている内容でも、それが世界とつながっていると思うと、急にスケールが大きく感じられて、ワクワクします。
勉強は、世界の広さや不思議さを知るための鍵です。毎日の授業の中にも、「世界ってすごいな」と感じるチャンスがたくさんありますよ。
5. 勉強って、実は自分への投資
「勉強って、将来何の役に立つの?」と思ったことはありませんか?私も昔はそう思っていました。でもあるとき、大人の人がこんなふうに言ってくれました。「勉強は、自分の未来に貯金をしているようなものなんだよ」って。
その言葉を聞いて、少し考え方が変わりました。勉強したことはすぐに役に立たないかもしれない。でも、知識や考える力って、時間がたってからじわじわ効いてくる“未来の自分へのプレゼント”なんだと思うようになりました。
好きなことを見つけたり、夢を見つけたとき、「あのとき勉強しててよかったな」と思える日がきっときます。
だから今の勉強は、ただの作業じゃなくて、自分自身を育てる“投資”なんです。ちょっとずつでも、自分のために積み重ねていきましょう。
6. 失敗したからこそ覚えたこと
テストで間違えたとき、恥ずかしい思いをしたとき、「もう嫌だ」と思うことってありますよね。でも、実は人は“失敗”からこそ一番多くのことを学べるんです。
あるとき、英単語を覚え間違えてテストで減点されました。そのときはショックでしたが、同じ間違いを二度としたくないと思って、その単語を何度も書き直しました。今では、その単語だけは絶対に間違えません。
成功よりも失敗の方が、強く記憶に残ります。失敗は悔しいけれど、それを「次に活かす力」に変えれば、それは立派な学びになります。
失敗したって大丈夫。それをどう受け止めて、どう次につなげるかが、本当の成長なんだと思います。
7. 好きが見つかると勉強は楽しくなる
みなさんは、好きな教科や興味のあることはありますか?たとえば、歴史が好きな人は人物のエピソードを調べるのが楽しいし、理科が好きな人は実験や自然の不思議にワクワクすると思います。
「好き」が見つかると、勉強はただの義務じゃなくて、楽しいものに変わります。私の友達は「地図を見るのが好き」から地理にハマって、世界の国々をどんどん覚えるようになりました。
最初は「得意じゃないな」と思っていても、ある日突然、「あ、これ面白いかも」と感じる瞬間がくるかもしれません。その瞬間を逃さず、大切にしてください。
勉強が好きになるきっかけは人それぞれ。でも、きっと誰の中にも「これ、もっと知りたい!」と思える何かがあるはずです。
8. 好奇心が未来をつくる
「どうして?」「なにこれ?」と思う気持ち。それが“好奇心”です。この好奇心こそが、新しいものを学ぶ原動力になります。
昔の科学者や発明家も、最初はただの「不思議だな」からすべてが始まっています。エジソンだって、最初は「光をどうやってつけるんだろう?」という好奇心から電球を作ったんです。
好奇心があると、毎日がちょっとした発見でいっぱいになります。通学路の風景、友達の言葉、授業のちょっとした話題――そこに「もっと知りたい」が生まれたら、それはあなたの未来を動かす最初の一歩かもしれません。
勉強も進路も、すべては「好奇心」から始まるんです。だからこそ、自分の「知りたい」を大切にしてください。
9. 点数だけじゃない学ぶ意味
テストの点数は、たしかに自分の理解度を知るためのひとつの目安です。でも、点数だけが勉強のすべてじゃありません。なぜなら、学ぶことの本当の意味は、「知ることで自分の世界を広げること」だからです。
たとえば、歴史を学べば、今の日本がどうやってできたのかがわかります。英語を学べば、海外の人と話せるようになるかもしれません。数学や理科も、社会のしくみや自然の法則を理解する手がかりになります。
テストの点数が悪かったからといって、自分には価値がないなんて思わないでください。それより、「どこがわからなかったのか」「次にどうすればいいのか」を考えることが、もっと大切です。
点数は通過点。本当の目的は、自分の可能性を広げることです。
10. 調べることで世界が広がる
この前、授業で「絶滅危惧種」について習いました。気になって家で少し調べてみたら、想像以上に多くの動物たちが絶滅の危機にあることを知って驚きました。それだけじゃなく、原因や対策、世界中でどんな取り組みがされているのかまで知ることができました。
たったひとつのキーワードから、知らなかった世界がどんどん広がっていく。これが、「調べること」の面白さです。
今はスマホや図書館、学校の先生など、調べる手段がたくさんあります。少しの好奇心があれば、世界中の情報にアクセスできる時代です。
だからこそ、「知りたい」と思ったら、ぜひ自分で調べてみてください。調べることは、学ぶ力を自分の手に入れること。それが、未来を切りひらく第一歩になります。
コメント