わかりやすい周期表の見方と覚え方

スポンサーリンク
わかりやすい周期表の見方と覚え方 理科
スポンサーリンク

周期表(しゅうきひょう)は、化学でとても大切な表です。原子番号や元素の性質がきれいに並んでいて、理科の授業や入試にもよく出てきます。でも「ちょっと難しそう…」と感じている人も多いのではないでしょうか?この記事では、中学生でも理解しやすいように、周期表のしくみ、グループ分け、そして覚えるコツまで、やさしく丁寧に解説します。

 

 

スポンサーリンク

周期表(1~118元素)

アルカリ金属

アルカリ土類金属

遷移元素

ポスト遷移金属

半金属

非金属

ハロゲン

貴ガス

ランタノイド

アクチノイド

🧪 周期表とは?

周期表(しゅうきひょう)は、元素(げんそ)を決まった順番とルールで並べた表です。
元素とは、鉄(Fe)や酸素(O)、水素(H)のように、物質をつくる一番小さなもとになるものです。全部で118種類あります。

🧩 周期表のしくみ

● 横の並び=「周期(しゅうき)」

周期表の横の列は「周期」と呼ばれています。
左から右へ進むごとに、原子番号(げんしばんごう)が1つずつ増えていきます。

たとえば:

  • 1番目 → 水素(H)
  • 2番目 → ヘリウム(He)
  • 3番目 → リチウム(Li)…というように、番号順で並んでいます。

● 縦の並び=「族(ぞく)」

周期表の縦の列は「族」と呼ばれています。
同じ族にある元素は、性質がよく似ています。

たとえば:

  • 1族 → アルカリ金属(反応しやすい)
  • 18族 → 貴ガス(安定していて反応しにくい)
    このように、縦に見ると性質が似ていることが分かります。

🎨 グループ分け(色で分けると覚えやすい!)

グループ名 特ちょう 元素の例
アルカリ金属 とても反応しやすい、やわらかい金属 Li(リチウム), Na(ナトリウム)
アルカリ土類金属 アルカリ金属ほどではないが反応しやすい Ca(カルシウム), Mg(マグネシウム)
遷移金属 色がついたり、合金になったりする金属 Fe(鉄), Cu(銅), Zn(亜鉛)
非金属 金属でないもの。反応しやすい元素もある C(炭素), N(窒素), O(酸素)
ハロゲン 毒性があり反応しやすい。消毒や殺菌に使われる F(フッ素), Cl(塩素)
貴ガス とても安定していて反応しにくい気体 He(ヘリウム), Ne(ネオン)

※学校の教科書や資料集では、色分けされた周期表を見ることができます。それを見ながら覚えるのがおすすめです。

🧠 周期表の覚え方のコツ

✅ ① よく出る元素をまず覚えよう

中学校の理科では、よく出てくる「水素・酸素・窒素・炭素・ヘリウム・ナトリウム」などから覚えましょう。

たとえば語呂合わせ:

  • すいへいりーべぼくのふね(水兵リーベ 僕の船)
     → H He Li Be B C N O F Ne(周期表の最初の10個)

✅ ② 色分けでイメージしながら

「青は金属、緑は非金属、ピンクはガス…」というように色で覚えるとイメージがつきやすいです。

✅ ③ よく似た性質をまとめて

  • アルカリ金属 → 水と反応して泡が出る
  • 貴ガス → 反応しにくいから、風船やネオンライトに使われる
    こんな風に、性質ごとに覚えると理解が深まります。

🔚 まとめ

周期表は、ただの表ではなく「化学の地図」です。
最初はむずかしく感じても、ルールを知ればとても便利でおもしろいものになります。

まずは代表的な元素やグループを覚えて、自分なりの覚え方を見つけてみましょう!
理科がもっと楽しくなるはずです✨

周期表は、最初は難しく感じるかもしれませんが、しくみや並び方を理解すれば、とても便利な“化学の地図”になります。今回の記事を通して、元素の並び方やグループごとの特徴がつかめたら、次は実際の問題にチャレンジしてみましょう。自分なりの覚え方を工夫しながら、楽しく周期表マスターを目指してください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました