読み聞かせにおすすめの絵本105選|4~5歳からの自分読みもOKな名作一覧

読み聞かせにおすすめの絵本105選|4~5歳からの自分読みもOKな名作一覧 想像力
スポンサーリンク
  1. ランドセルがやってきた(中川ひろたか/村上康成・徳間書店)
    届いたランドセルを前に入学の期待が高まる。
    🔗 Amazonで検索
  2. あらしのよるに(きむらゆういち/あべ弘士・講談社)
    ヤギとオオカミの出会いと友情を描いた感動作。
    🔗 Amazonで検索
  3. 100かいだてのいえ(いわいとしお・偕成社)
    上へ上へと続く100階建ての家を探検するユニークな絵本。
    🔗 Amazonで検索
  4. バムとケロのにちようび(島田ゆか・文溪堂)
    バムとケロのにぎやかでちょっぴりドタバタな休日。
    🔗 Amazonで検索
  5. おたすけこびと(なかがわちひろ/コヨセ・ジュンジ・徳間書店)
    かわいくて働き者の姿に夢中。
    🔗 Amazonで検索
  6. へんしんトンネル(あきやまただし・金の星社)
    通ると何かに変身!言葉あそびが楽しい人気シリーズ。
    🔗 Amazonで検索
  7. めっきらもっきら どおんどん(長谷川摂子/ふりやなな・福音館書店)
    妖怪たちと不思議な世界で遊ぶ、わくわく冒険絵本。
    🔗 Amazonで検索
  8. どうぞのいす(香山美子/柿本幸造・ひさかたチャイルド)
    うさぎの優しさから始まる“思いやり”のリレー。
    🔗 Amazonで検索
  9. だってだってのおばあさん(佐野洋子・フレーベル館)
    なんでも反論ばかりだったおばあさんが、やがて変わる…。
    🔗 Amazonで検索
  10. アンジュール ある犬の物語(ガブリエル・バンサン・ブックローン出版)
    文字のない絵本。捨てられた犬の悲しみと再生を絵だけで伝える。
    🔗 Amazonで検索
  11. しげちゃん(室井滋/長谷川義史・金の星社)
    名前をからかわれていた女の子が、自分の名前を好きになるまで。
    🔗 Amazonで検索
  12. パンどろぼう(柴田ケイコ・KADOKAWA)
    🔗 Amazonで検索

 

まずは1冊から。親子で絵本時間を楽しもう

子どもにとって絵本は、言葉との出会いであり、想像の旅の入口であり、何より大人との大切なコミュニケーションの時間です。

今回ご紹介した105冊は、幼児の読み聞かせに最適で、4〜5歳頃からは自分でも読めるようになる名作ばかりです。繰り返し読むうちに、子どもの中に「読む力」「感じる心」「話す力」が育っていきます。

教育習慣や読書力を自然に身につけたい方、自分に合った知育絵本を探している方は、ぜひこのリストからお気に入りの1冊を選んでみてください。今日の1冊が、未来の大きな読書の力につながるはずです。

FAQ よくある質問

読み聞かせに最適な絵本とは?
絵や言葉のリズムがわかりやすく、ストーリーがシンプルで子どもの想像力を刺激する絵本が「読み聞かせに最適」とされています。繰り返しのある文章や音の響きを楽しめる作品が特におすすめです。

4歳・5歳の子どもにはどんな絵本が合う?
この時期の子どもは、物語性があり感情移入できる絵本や、ユーモアのある展開、キャラクターの個性が際立った本に興味を持ちます。少し長めのストーリーでも集中できるようになります。

読み聞かせと自分で読むのはどう違う?
読み聞かせは親子のコミュニケーションを深め、音声から言葉を学びます。一方で、自分で読むことは集中力や読解力を養う機会となります。4~5歳頃は、その両方を取り入れるとバランスよく成長できます。

絵本は何歳頃から自分で読めるようになるの?
個人差はありますが、4~5歳頃からひらがなや簡単な単語を理解できるようになり、絵本の「自分読み」が始まります。無理に読ませず、子どもが興味を示したときにサポートすることが大切です。

子どもが自分で読める絵本の選び方は?
文章が短く、絵から内容がイメージしやすい絵本がおすすめです。繰り返しが多く、言葉のパターンがわかりやすい作品は、子どもが自信を持って読むきっかけになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました