7. 春の生きもの探し・観察あそび
春になると虫や鳥、小さな動物たちが活発に。生きものの動きに注目した遊びは、好奇心や発見力を育てるきっかけになります。
- てんとう虫を探してみよう
春の人気者・てんとう虫を見つけて、模様や動きをじっくり観察。 - カエルの声を聞いてみよう
田んぼや水辺で「ゲロゲロ」と鳴く声に耳をすませてみよう。 - 蝶々のあとをそっと追いかけて
春風に乗って飛ぶ蝶の動きを目で追うのも、ワクワクする遊び。 - アリの行列を観察しよう
地面をよく見ると、せっせと働くアリたちの行列が見つかるよ。 - 虫めがねで葉っぱの裏チェック
葉の裏には意外と小さな虫がたくさん。探偵気分でのぞいてみよう。 - おたまじゃくしの観察
水辺で見つけたら、泳ぎ方や姿をよく見て記録してみよう。 - 野鳥を探して声を聞こう
スズメ、ヒヨドリ、メジロなど春は鳥たちの声がにぎやか! - バッタの赤ちゃん探し
春には小さなバッタも出てくるよ。草むらをじっくり探してみよう。 - ダンゴムシレースで盛り上がろう
見つけたダンゴムシをコースに置いて、どこまで進むか競争! - ミミズ探し(そっと観察)
雨上がりの地面や落ち葉の下にいるミミズ。見つけたら土に戻してね。 - 生きもの観察ノートを作る
見つけた虫や鳥、気づいたことを絵や文字でまとめてみよう。 - 春のいきものスタンプラリー
出会った生きものにチェックを入れるオリジナルラリーをやってみよう!
8. 知育につながる春のあそび
楽しみながら学べる知育あそびも、春の遊びに取り入れてみませんか?自然や季節をテーマにした知識が深まり、感性も育まれます。
- 春の植物図鑑づくり
見つけた草花をスケッチして、自分だけの植物図鑑をつくってみよう。 - 春の行事カレンダーを作成
ひなまつり、春分の日など、春のイベントをカレンダーで学ぼう。 - 天気観察&日記をつけてみよう
毎日の天気と空の様子を記録して、自然の変化に気づこう。 - 春のものしりクイズ大会
「春に咲く花は?」「春に生まれる動物は?」楽しく知識アップ! - 季節のことば集めあそび
「うぐいす」「つくし」など、春らしい言葉をたくさん集めてみよう。 - チューリップの育ち方を観察
花の育ち方を観察しながら、命のサイクルにふれてみよう。 - いきもの迷路や間違い探しプリント
春をテーマにした知育プリントで遊びながら脳を刺激! - 折り紙で数と形の学習あそび
チューリップを○枚、ちょうちょを△色で…数と形の学びに。 - さくらの満開カウントダウン表
毎日、桜の開花を観察して、何日で満開になるか記録してみよう。 - ことわざや俳句で春を感じよう
「春眠暁を覚えず」など、ことば遊びから日本文化にも触れられる。 - 春の地図を描いてみよう
「公園に桜が咲いてた」「川におたまじゃくし」など、自分の観察を地図にしてみよう。 - 春の色あそびで感性アップ
春色(淡いピンク・黄緑・空色など)で絵を描いて、色彩感覚を育てよう。
9. 春の行事を楽しむあそび
ひなまつりやイースター、春分の日など、春には行事がたくさん。季節のイベントをきっかけに、遊びながら文化や行事の意味を伝えてみましょう。
- ひなまつりのおひなさま飾り
紙や折り紙でオリジナルのおひなさまを作って飾ってみよう。 - ひしもち色のおやつづくり
ピンク・白・緑の3色ゼリーや寒天を作って、ひなまつり気分に♪ - 春分の日に太陽観察
昼と夜が同じ長さの日。太陽の位置を家族で観察してみよう。 - イースターエッグ探しゲーム
たまご型のケースや紙にお菓子を入れて、おうちや庭で宝さがし! - 春の歌を歌って楽しもう
「春がきた」「ちょうちょ」などの季節の歌を家族で歌って春気分。 - こどもお茶会ごっこ
春の和菓子と一緒に、小さなお茶会体験をしてみよう。 - ひなまつりパレードごっこ
おひなさまや三人官女に仮装して、おうちの中でミニパレード! - イースターのぬりえ大会
うさぎやたまご、春の花をテーマにしたぬりえを家族で楽しもう。 - 節句の由来クイズ
ひなまつりや端午の節句など、行事の意味をクイズ形式で学ぼう。 - 春の飾りつけ大作戦
リビングや玄関に、手作りの桜や春モチーフの飾りをいっぱい! - ミニ春まつり屋台ごっこ
紙やブロックで「いちご屋さん」や「しゃぼん玉すくい屋さん」を作って、家族でミニ縁日! - 春の行事カレンダーを壁に貼ろう
行事ごとにシールや絵を加えて、毎日が楽しみになる春の予定表に。
コメント