🌸春は観察の季節。自然が語りかけてくれる
春の空気を吸いながら外を歩くと、草花が芽吹き、虫たちが顔を出し、鳥の声が聞こえてきます。「これ、なんだろう?」と子どもが立ち止まるその瞬間が、理科のはじまり。
この記事では、そんな春の身近な自然を使ってできる理科の観察テーマ10選をご紹介します。家庭や学校で、楽しく取り入れてみてください。
🌼春におすすめの理科の観察テーマ
🌸小学校1年生|春の観察テーマ15選(生活科)
- タンポポの花を見つけよう
黄色い花や、ふわふわの綿毛になる様子を観察してみよう。 - アリの行列をたどってみよう
アリがどこから来て、どこへ向かっているかを見てみよう。 - 桜の花をスケッチしてみよう
形や色のちがいに気づいて、絵に描いてみよう。 - つくしを見つけて数えてみよう
土から生えている様子や数を調べてみよう。 - 虫めがねで葉っぱを見てみよう
小さな毛やすじなど、新しい発見があるかも。 - 雨あがりの草むらを観察しよう
雨粒のついた葉っぱや、水たまりの様子を見てみよう。 - 公園の鳥を数えてみよう
見つけた鳥の数や色、動きを記録してみよう。 - 石の下にいる虫をさがしてみよう
ダンゴムシや小さな虫を見つけてみよう。 - 風の音を感じてみよう
風が木や葉をゆらす音に耳をすませてみよう。 - 草のにおいをくらべてみよう
クローバーやよもぎなど、においのちがいに注目! - 春の花を色で分けてみよう
赤・黄色・白など、色ごとに花を集めてみよう。 - 木の葉っぱの形をくらべてみよう
丸い葉やギザギザの葉を見つけてみよう。 - 雲の動きをながめてみよう
どんな形をしていて、どのくらい早く動くかな? - 小さな花の名前を調べてみよう
ホトケノザやスミレなど、図鑑で調べてみよう。 - おさんぽ日記をつけてみよう
見つけたものや感じたことを絵とことばで記録しよう。
🌿小学校2年生|春の観察テーマ15選(生活科)
- 自然の色を見つけよう
春に見える色をたくさん探して絵に描こう。 - つばめやすずめを見つけよう
どこにいて、どんなふうに動いているかな? - 土と砂のちがいをくらべてみよう
手ざわりやにおい、色のちがいを比べてみよう。 - 雨の日と晴れの日のちがいを観察
音、におい、風景のちがいを感じてみよう。 - 草をぬいて根っこを見てみよう
土の中にどんな根があるのか調べてみよう。 - 水にぬれた葉っぱや花を観察しよう
水のつき方や光の反射を見てみよう。 - 葉っぱの音を聞いてみよう
風でゆれる葉の音に耳をすませよう。 - 花びらの数を数えてみよう
花によって花びらの数はちがうよ。 - 夕方の空の色をくらべてみよう
時間ごとの空の色の変化に注目しよう。 - 虫たちの食べ物を調べてみよう
花のミツ?葉っぱ?どんなものを食べているかな? - 石をひっくり返して虫を見つけよう
石の下にいる虫はどんなところに住んでる? - ふきのとうを見つけて観察しよう
土の中から出てくる春のしるしを探そう。 - 春の草花マップを作ってみよう
公園や道ばたの草花を地図にまとめてみよう。 - 天気と服装の関係を記録しよう
晴れや雨の日にどんな服を着たか比べてみよう。 - 水たまりのうつりこみを見てみよう
空やまわりの木がどう映るかを観察してみよう。
🌷小学校3年生|春の観察テーマ15選(理科)
- モンシロチョウの育ち方を観察しよう
卵から成虫になるまでをじっくり記録。 - 雑草の生長を見てみよう
毎週同じ場所で観察して高さや広がりを調べよう。 - 花のつくりを調べてみよう
花びら、おしべ、めしべなどの部分に注目。 - 日なたと日かげをくらべてみよう
草の生え方や気温のちがいを感じてみよう。 - アリとダンゴムシを比べてみよう
動き方、足の数、すみかなどをくらべてみよう。 - 雨と土のようすを観察しよう
雨のあとは土がどう変わるかを見てみよう。 - クローバーの葉っぱを記録しよう
三つ葉や四つ葉を探して記録してみよう。 - 気温と虫の出方を調べよう
気温が高いときと低いときで虫の数にちがいがあるか観察。 - 木の芽の変化を記録しよう
毎週スケッチして、どんなふうにふくらむか記録しよう。 - 春の空と雲を観察しよう
雲の形、色、動きに注目してみよう。 - 自然の音を記録しよう
鳥の声、風の音、水の音などを耳で感じて言葉にしよう。 - 川や水路の生き物を観察しよう
カエルの卵やザリガニなどが見つかるかも。 - 昼と夜の気温をくらべてみよう
朝と夜でどのくらい気温がちがうかを計ってみよう。 - 春の星座を見つけよう
「北斗七星」などを星図を使って夜空で探してみよう。 - 花が咲く順番を調べてみよう
どの花がいつ咲くか、記録してカレンダーにしよう。
🌳小学校4年生|春の観察テーマ15選(理科)
- 木の芽の成長を記録しよう
同じ木を1週間ごとに観察して、葉っぱになるまでを記録。 - 風向きと風の強さを調べよう
風見や風車を使って風を感じよう。 - 気温と服装の関係を調べよう
暑い日・寒い日と着ている服をくらべよう。 - 空の色の変化を記録しよう
朝・昼・夕の空を見て色のちがいをスケッチしよう。 - 花の受粉を調べてみよう
ミツバチが花に来る様子や花粉がつくようすを観察。 - カエルの卵の変化を見てみよう
オタマジャクシになるまでの変化を観察。 - 葉っぱのつき方をくらべてみよう
木の種類ごとに葉っぱのつき方に注目しよう。 - 光の当たり方で育ち方を比べよう
同じ植物でも、日なたと日かげで育ち方がちがうよ。 - 雨のあとの植物のようすを観察しよう
しめった葉っぱやにおいに注目してみよう。 - 星の動きを観察しよう
同じ時間に北の空を見ると、星が少しずつ動いているよ。 - 地面の温度を場所ごとにくらべよう
土、草、コンクリートの温度を調べてみよう。 - 日の出・日の入りの時刻を記録しよう
日が長くなるようすをグラフにしてみよう。 - つばめの巣を見つけて観察しよう
ひながかえるようすを静かに見守ろう。 - 野原にある植物の種類を調べよう
図鑑を使って名前をしらべて記録してみよう。 - 自然の中にある「形」をさがそう
うずまき、ギザギザ、丸などの自然の形を見つけてみよう。
👪親子やクラスで楽しむ観察の工夫
観察って、ただ見るだけじゃありません。記録したり、発表したり、想像したりすることで、もっと豊かな体験になります。
・観察ノートにイラストを描いてみる
・写真を使ってスライドを作ってみる
・友だちや家族に発表する「観察発表会」もおすすめ!
「先生、見て見て!」と目を輝かせて報告する子どもの姿は、きっと大人の心も動かしてくれます。
🌱春の自然は“学びの宝箱”
自然は、「なぜ?」「どうして?」のかたまりです。
気温が少しずつ上がってくる春は、外に出るのにもぴったりの季節。ぜひ、この時期にしか出会えない自然と触れ合いながら、子どもの「観察する力」を育んでいきましょう。
コメント