🎓 5~6歳~向け(伝承・物語の深みを感じる時期)
- すてきな三にんぐみ:トミー・アンゲラー/作 いまえよしとも/訳
- ずーっとずっとだいすきだよ:ハンス・ヴィルヘルム/作 久山太市/訳
- ももたろう:松居直/文 赤羽末吉/画
- エルマーとりゅう:ルース・スタイルス・ガネット/作 ルース・クリスマン・ガネット/絵 わたなべしげお/訳
- エルマーのぼうけん:ルース・スタイルス・ガネット/作 ルース・クリスマン・ガネット/絵 わたなべしげお/訳
- モチモチの木:斎藤隆介/作 滝平二郎/絵
- 大ピンチずかん:鈴木のりたけ/作・絵
- 花さき山:斎藤隆介/作 滝平二郎/絵
1冊から始まる“親子時間”を今日から
子どもが成長したあとも、絵本は “心のよりどころ”として一生の財産になります。まずは本ここで紹介した 有名絵本277冊 の中から、ご家庭のライフスタイルに合う一冊を手に取り、毎晩10分の読み聞かせ習慣をスタートしてみましょう。絵本選びに迷った際は、この記事をブックマークして“わが家の読書コンシェルジュ”としてご活用ください。
よくある質問(FAQ)
- Q1. 絵本の読み聞かせは何歳から始めれば良いですか?
- 生後0カ月から可能です。赤ちゃんは耳でリズムと言葉を吸収するため、早いほど語彙力・情緒面で効果が期待できます。
- Q2. 年齢別に絵本を選ぶポイントは?
- 0〜2歳は色彩とリズム、3〜5歳はストーリー性、6歳以上は想像力を広げる長めの物語や科学絵本がおすすめです。
- Q3. Amazonプライムと絵本サブスク、どちらがお得?
- 頻繁に購入する場合は送料無料と即日配送が強いAmazonプライム、毎月多冊読みたいなら定額制サブスクがコスパ高です。
- Q4. 破れにくい「ボードブック」はどこで探せますか?
- 商品ページで「ボードブック版」と明記されているかを確認。0〜2歳向けの多くはボードブック仕様です。
- Q5. 読み聞かせの最適な時間帯は?
- 就寝前10〜15分がもっとも定着しやすいですが、朝の“脳がフレッシュ”な時間も効果的です。
- Q6. 絵本をプレゼントする際の平均予算は?
- 単巻なら1,000〜1,500円、セットなら3,000〜5,000円が相場。出産祝いには名入れや布絵本が人気です。
コメント