📚 学びにつながる遊び(冬休みの自由研究にも)
遊びながら学べる冬あそび。冬休みの自由研究にもつながるヒントがいっぱい!
- 氷の実験「色水で凍らせてみよう」
 水に食紅を入れて凍らせると、色と形の変化を観察できる。
- 雪の結晶観察ノート
 黒い紙の上に雪をのせて、ルーペで結晶の形を記録しよう。
- 1週間観察日記
 気温・空・植物の様子など、毎日観察して変化を記録しよう。
- 影の長さを測る実験
 冬の太陽で変化する影の長さを、1日で比べてみよう。
- 氷ができるまでの時間を調べよう
 冷凍庫の温度・量・容器の違いで凍る時間を比較する実験。
- 太陽の位置と時間の関係を学ぼう
 時計と太陽の方角を比べて、自然な時計を体験しよう。
- 水蒸気の実験(窓ガラスの曇り)
 息を吹きかけて曇るしくみを学ぼう。手で拭くとどうなる?
- てづくり万華鏡を作ってみよう
 鏡・ラップ・ビーズなどを使って、自分だけの万華鏡を作成!
- 静電気で遊ぼう
 風船をこすって髪の毛を立たせたり、紙を吸いつけたり。
- 磁石と金属の実験
 磁石にくっつく素材とそうでない素材を家の中で探してみよう。
- 雪を溶かすスピード実験
 手の温度・日光・塩など、いろいろな条件で比べてみよう。
- 雪や氷の音を聴いてみよう
 踏んだとき、割れたときの音に注目。音の違いを記録しても◎。
- 自作かんたん温度計作り
 ペットボトルと水で温度の変化が見える温度計を作ってみよう。
- 星座観察と記録
 冬は星がきれいに見える季節。星座をスケッチして記録しよう。
- おうちでマイクロ生物観察(ヨーグルトや納豆など)
 顕微鏡があれば◎。菌の世界に触れるきっかけに!
🧣 ゆったり過ごす冬のほっこりタイム
暖かい部屋の中で、ゆったりと心が満たされるような冬の時間の過ごし方をご提案します。
- ホットミルク&お菓子タイム
 温かい飲み物と甘いおやつで、冬ならではの休憩時間。
- ゆたんぽでぬくぬくごろ寝
 昔ながらのあたたかさに包まれて、リラックスしよう。
- お気に入り絵本の読み聞かせ
 心も体もあたたかくなる、親子の穏やかなひととき。
- ストーブ前でおしゃべりタイム
 火のぬくもりを感じながら、今日あったことを話そう。
- お気に入りの音楽を聴いてぼーっとする
 やさしい音楽とともに、ゆっくりとした冬時間を楽しむ。
- 冬の香りを楽しむ
 みかん、こたつ、薪の香り。五感で楽しむ冬の癒し体験。
- クッション山でくつろぐ
 クッションや毛布を積んで、お気に入りのくつろぎ空間をつくろう。
- 冬の空をながめる
 澄んだ空気に広がる青空や星空を眺めるだけで気持ちが整う。
- 寒い日の小さな瞑想タイム
 深呼吸して静かに座るだけ。子どもにもできる簡単瞑想。
- アロマでリラックス
 ラベンダーやオレンジの香りで心もポカポカ。
- ゆっくりお風呂遊び
 おもちゃやバスボムを使って、お風呂で楽しいひとときを。
- 手をつないでのんびり散歩
 ゆっくり歩くだけで、心も体もあたたかくなる。
- ぬいぐるみと一緒に読書
 お気に入りのぬいぐるみを横に置いて、静かな読書タイム。
- 冬の詩を書いてみる
 感じたこと、見た景色を短い言葉で表現する遊び。
- 冬の思い出アルバム作り
 撮った写真を印刷して、絵や言葉を添えてアルバムに。

 
 
コメント