冬休みの絵日記、テーマに迷っていませんか?
小学生1〜3年生のお子さまにとって、絵日記は「感じたことを言葉と絵で表現する」大切な学びの機会です。でも、毎日のテーマ選びがなかなか難しい…そんな保護者の声をよく耳にします。
本記事では、年末年始の行事・自然・家族とのふれあい・食べ物・チャレンジなど10のカテゴリに分けた120個のテーマを、書きやすい説明付きでご紹介します。
「今日は何を書こう…」と悩む時間がグッと減り、子どもが自分らしく書けるきっかけになること間違いなし。
冬休みの宿題対策はもちろん、教育系プリントや家庭学習の一環としてもご活用ください。
冬休みの絵日記テーマ120選
1. 冬休みの特別な思い出とは?──年末年始のイベントを描こう
お正月やクリスマス、大晦日など、冬休みには楽しいイベントがたくさんあります。家族で過ごした年越しの様子や、初詣で見た景色、お年玉をもらった時のうれしい気持ちなど、子どもたちにとって特別な瞬間をテーマにすると、自然に心が動いた絵や文章が描けます。
- クリスマスの夜に見たイルミネーション
家族と出かけた先で見たきれいな光の飾りや、その時の気持ちを描いてみましょう。 - サンタさんからもらったプレゼント
うれしかったプレゼントや、その時の驚きや喜びを表現してみましょう。 - クリスマスケーキを家族と食べた日
どんなケーキだったか、誰と食べたか、味やにおいの記憶を思い出して描いてみましょう。 - お正月に着た服やおせち料理
はじめての着物や、おいしかった料理など、お正月らしい体験を思い出してみましょう。 - 初もうでに行った神社のようす
神社のにぎわいや、願いごとを書いたことなどを、絵とことばで表現しましょう。 - お年玉をもらってうれしかったこと
誰からもらったか、どんなふうに使いたいかを思い浮かべて描いてみましょう。 - 年越しそばを食べた日の思い出
大晦日の夜に食べたそばの味や、年をこすときの気持ちを絵日記にしてみましょう。 - 大そうじを手つだったこと
家族といっしょにおそうじをした場所や、がんばった気持ちを思い出してみましょう。 - 大みそかの夜のテレビ番組
ゆく年くる年や、歌番組を家族で見たときのようすや感想を書いてみましょう。 - おもちつきをした体験
町内会や親せきの家で体験した人は、ぺったんぺったんと楽しかった音やにおいも表現してみましょう。 - カウントダウンをした日
「5・4・3・2・1!」と新しい年をむかえた時のドキドキした気持ちを描いてみましょう。 - 年賀じょうを書いた日
だれに書いたか、どんな絵をかいたかなど、年賀状づくりの思い出を表しましょう。 - 雪の中でおじいちゃんの家に行った日
帰省や旅行で行った親せきの家のようすや、道中のことを思い出して描いてみましょう。 - 家族で初日の出を見に行った朝
寒い中、見た太陽の光の美しさや、早起きしてがんばった気持ちを書いてみましょう。 - テレビで見たお正月の番組
おもしろかったテレビ番組や、それを見ながら家族と笑ったことを絵日記にしましょう。 - こたつでのんびりすごした日
こたつの中でみかんを食べた日や、ぬくぬくしていた楽しい時間を書いてみましょう。 - おみくじを引いた時のこと
神社で引いたおみくじに書かれていたことや、それを読んだ時の気持ちを思い出してみましょう。 - お年玉で買ったもの
自分で選んで買ったおもちゃや本など、買い物のようすやうれしかったことを絵にしましょう。
2. 冬の自然や風景をテーマにした絵日記の書き方
雪が降る日、霜がおりた朝、冬の空や木々の様子など、季節ならではの自然を観察して絵にするのもおすすめです。冬らしい景色を見た感動や、冷たい空気の感じ方を文章で表現することで、観察力や感性も育ちます。
- 雪がふった朝のようす
まっしろになった道や木、雪の音など、朝の景色をよく思い出して描いてみましょう。 - 霜がおりた日の庭や公園
草やくさばなの上にできた白い結晶を見た時の発見を、絵と文章で表してみましょう。 - つららを見つけた日のこと
屋根からさがっていたつららを見てどう思ったか、その形や冷たさを想像してみましょう。 - 雪だるまをつくった日
どんな顔やかざりをつけたか、いっしょに作った人のことも書いてみましょう。 - 雪の中で見つけた動物のあしあと
公園や道ばたで見つけた不思議な足あとや、そこから考えたことを描いてみましょう。 - 雪あそびをした広場の風景
雪合戦をした場所や、ころんだり笑ったりしたようすを絵で伝えてみましょう。 - 冬の夕やけを見た日
オレンジやむらさきにそまった空を見たときの感動や、寒さの感じもいっしょに書いてみましょう。 - 木の葉がぜんぶ落ちた木のようす
枝だけになった冬の木のすがたと、そのさびしいけれどきれいな風景を描いてみましょう。 - 池や水たまりがこおった日
足でふんでみた感触や、こおりのもようの不思議さをよく観察してみましょう。 - 公園で見た冬の鳥たち
すずめやカラスなど、寒い中でも元気に動いていた鳥たちのようすを描いてみましょう。 - おひさまの光がやさしかった日
寒い日でもぽかぽかしていた太陽の光を感じた瞬間を思い出してみましょう。 - 冬の星空を見上げた夜
ふゆの大三角や、キラキラ光る星たちを見たときの思いを自由に描いてみましょう。 - 雪の日の音のなさに気づいたこと
雪がしんしんと降っていて、まわりがとても静かだったことに気づいた気持ちを書いてみましょう。 - 北風にふかれて寒かった日
外に出たらびゅうびゅう風がふいて、冷たかった体の感じやふうけいを描いてみましょう。
3. 家族とのふれあいを絵日記に残そう
冬休みは家族と過ごす時間が増える時期です。一緒に料理をしたり、こたつでみかんを食べたり、年賀状を書いたりするなど、何気ない日常も絵日記のテーマになります。身近な人との思い出を絵と文章で表すことは、子ども自身の心の成長にもつながります。
- 家族で一緒にトランプをした夜
ババぬきや神経すいじゃくで盛りあがったようすや、だれが勝ったかを思い出して描いてみましょう。 - お母さんといっしょに料理を作った日
ホットケーキやおもちなどを作ったときの手つきやにおい、味のことを書いてみましょう。 - お父さんと雪かきを手つだった朝
重い雪をいっしょにどけた時のたいへんさや、終わった後のすがすがしい気持ちを絵にしましょう。 - おじいちゃん・おばあちゃんの家で過ごした日
年末年始にあった会話や遊び、あたたかさを感じたことをふりかえってみましょう。 - 家族みんなでテレビを見て笑った時間
おもしろい番組で大笑いしたり、好きなタレントが出てきたときのうれしさを書いてみましょう。 - いっしょに年賀じょうを書いた日
どんなことを書いたか、家族と話しながら楽しく書いた時間を思い出して描いてみましょう。 - お正月の家族写真をとった時のこと
みんなでならんで写真をとったときのきもちやポーズ、服装を描いてみましょう。 - こたつでおしゃべりした思い出
家族でのんびりしながらお話しした内容や、あたたかさの中で聞いた声を思い出してみましょう。 - お父さんといっしょに工作した日
模型やおもちゃなど、いっしょに手作りしたことを絵日記に残してみましょう。 - お母さんと買い物に行った日のこと
お店の中のようすや買ったもの、うれしかったことを思い出して描いてみましょう。 - 家族でかるたとりをして遊んだ日
お正月らしい遊びを楽しんだ時間や、白熱した勝負のようすを描いてみましょう。 - おじいちゃんに昔話を聞いた夜
昔の話にびっくりしたことや、聞いたあとに思ったことを丁寧に表してみましょう。 - 妹や弟と遊んだ楽しい時間
いっしょに遊んだ遊びやケンカしたけど仲直りしたことなどを絵と文で描きましょう。 - 家族でお風呂に入ってあったまった夜
広いおふろや温泉でのようす、リラックスした気持ちを書いてみましょう。
コメント